ラベル 自然と の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自然と の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年4月1日水曜日

爽快!迫力の芝生そりすべり!年長の娘が急な坂に挑戦しました

久しぶりの投稿です!

先日公園に行って、芝生でそり滑りをしたのですが、もうすぐ一年生になる娘がハマりましたw
その様子をyoutubeでアップしたのですが、すごかったので、紹介です!



結構な急斜面でスピードも出るのですが、物怖じせずケタケタ笑いながら何度も滑って、楽しんでました。
後からきた小学2年生のお姉ちゃんの方が、怖がってるくらいw(^^

下の子もいつの間にか大きくなって、あっという間に成長しますね。
娘よ、たくましく育ってくれて、お父さんは嬉しい!

2012年8月26日日曜日

河川環境楽園木曽川水園で水遊び&やなで鮎の塩焼き


暑い夏にはやっぱり川遊び!ということで、岐阜にある国営の公園「木曽三川公園」の「河川環境楽園」に行って来た。

車で1時間くらい?意外に手頃な距離だ。

河川環境楽園の、木曽川水園のじゃぶじゃぶ河原で「やな漁体験!」のイベントをしていたので、子供と鮎を捕まえてその場で炭火で塩焼きにして食べた。


うまかったー。
動画はこちら。



鮎の塩焼きも食べて、暑い中ずっと水遊びをしていた子供たちも、おなかが空いてきたのでレストランに。意外と手頃な値段で、おいしかった。

みんな冷麺。
これおとうの頼んだやつキムチ入り。


これはおかあちゃんの頼んだやつ。高菜と梅干し入り。


子供たちはこれ。写ってないけど、迷路のぬり絵とおもちゃがついてきたので。


で、デザートのソフトクリーム付き。




水園の他にも、世界淡水魚水族館「アクア・トト・ぎふ」や大きな観覧車「オアシスホイール」もあって、アスレチックやバーベキューが出来る場所があったり、とにかく飽きない場所。

うちの娘も、ごはん食べたあとはアスレチックでたくさん遊んだ。
元気だねー・・・

「河川環境楽園」は、東海北陸自動車道・川島PAに隣接していて、PAからも来れるというのがおもしろい。それもあってか、食べるところも結構あるし、レパートリーもなかなか。

個人的には醤油ソフトクリームがとっても気になっていた。どんな味なんだろう・・・


で、八百屋があったので、帰りにナシを4つ買って帰った。



2012年8月22日水曜日

カブトムシを飼いはじめる


先日、会社の人とカブトムシを取りに行った。

車で行けて道路からすぐのところにも関わらず、田舎育ちの僕も初めてみたくらい、かつて無いスポットで、カブトムシのオス、メス、コクワガタのオス、メス、いろいろ合わせて40匹以上も取れたという、なかなか無い経験。

田舎育ちを発揮させ、得意の木のぼりで会社の人達にもかっこいいところを見せれたというのはおいといて、その時に取ったカブトムシのオス2匹、メス1匹だけ貰ってきて、子供に見せたら大興奮。

娘が

「飼いたい!」

と言ったので、一緒に虫カゴやら餌やらを買いに行き、カブトムシの飼育ケースを作った。

で、娘が名前をつけた。

「カブトくん」オス
「トムシくん」オス
「カブちゃん」メス

だってw 「トムシくん」がおもしろい

ということで、娘と一緒に、カブトムシを飼うための、買い物と、準備と、セットまでの一部始終をアップ。



飼ってみると、意外に見ているのがおかあちゃん。
子供と一緒に楽しんでる。
なんかおとうも頑張ってよかったな。

聞いたらカブトムシを飼った事が無いとか。
そんなもんかなぁ。

うちの娘には虫もいっぱい接してもらうつもり。

ちなみに・・・

次の日の盆踊りの帰りに、コクワガタも拾ったので虫カゴがまた賑やかに。
しかも、虫が苦手な下の娘(3歳)が、手掴みで掴めたから驚いた。

娘になんて名前がつけられるのか楽しみ。

おとうは密かにカブトムシの幼虫を育てるところまで挑戦してみたいと思っている。

2012年8月11日土曜日

せみの羽化

ちょっと前に撮ったんだけど、書くの忘れてたので公開。

せみの羽化。

先日、会社の帰り道、せみの幼虫が雨に濡れて道路に出てたので、確保して家に。
服でそのまま羽化の体勢になったので、羽化の様子を撮ってみた。

虫が苦手な方は見ない方がいいかも。

ものすごい時間がかかるもので、4、5時間くらい?時々うつらうつらしながらだったので、肝心なところを見れなかったりしたけど、何時間もかけて頑張って出てくるところは少し感動。

動画は5倍速になってるよ。

うちの娘達は朝起きて見つけて、下の娘は怖がってたけど、上の娘はおもしろがってせみの抜け殻で遊んでた。ビデオも見せて、へーという感じ。

2012年7月1日日曜日

あじさいと自転車とアメンボ


昨日は上の娘(5歳)が

「幼稚園の行く道で、あじさいを見つけたんだ。教えてあげる!」

と言うので、おでかけする事に。
どんなところなのかさっぱり想像つかないので、秘密基地的な感じかな、と勝手に想像していた。

天気も良かったので、自転車で行きたい(下の娘は三輪車)と追加要望。

更に、もうすぐごはんだからと言うと「お弁当がいい」というので追加。

きっとお弁当が食べれる場所があるんだろうと想像しながら出発。



しばらく行くと「ここだよー」と唐突に到着した。
え、どこどこ?

!?

ここか!
普通に歩道だった・・・



んー想像してたのと大分違うなぁ

弁当はどこで食べるつもりだったんだろう・・・

まぁ大人の視点はよそに、子供たちは喜んでいたので、あじさいと一緒に写真を撮ってあげたりビデオを撮ってあげたり。

そのあと、お弁当を食べれる場所を求めてさまよい歩く。
なかなか暑い日になったので、おとうはくたくた。

ようやく、木陰があって涼しそうで、ベンチもあるお弁当食べれそうな場所に到着。



アメンボやトンボ、ハチがいて、蚊にいっぱい刺されたけどなかなかいいところだった。
おとうはベンチに座って休憩。

アメンボを釣ると言って葉っぱを垂らしてるところ↓
釣れないだろうなーというのは言わずに、面白いのでながめることに。



上の子が、草を引っ張って足を滑らし、靴が濡れたのをかわきりに、水遊びに突入。

おかあちゃんだったら「汚いからやめときなさい」と言うところ?
でも今日はおとうしかいないので、遠慮無く「いけいけー いっちゃえー」



念のため、水道があることを確認。
お姉ちゃんの靴と靴下は水洗いして干しておいた。

水に入ったかいもあって、お姉ちゃんはアメンボを捕まえられたらしい。

で、今度は葉っぱのお船の競争をし始めた。



暑かったけど、お弁当も食べて水遊びもして、なかなか面白かった。
お茶が途中で無くなったので、帰りにコンビニ寄ってジュースを買ってあげた。
また行こうなー。

2012年4月15日日曜日

とだがわこどもランド

今日はとだがわこどもランドに来てる。 ぽかぽかして春ってかんじ。 桜も、散りはじめてはいたけど、まだまだ綺麗。



散った桜もあいまっていい感じ。
上の子は自転車、下の子は滑り台、いっぱい遊んだ。

二人で長い滑り台に行くって言うので、下で待っていたら、いつまでたっても滑ってこない。
おかしいなぁと思ってたら、迷子の放送でうちの子の名前が・・・
事務所まで迎えに行ったらわんわん泣いてた。

お姉ちゃんがいるから大丈夫かと思ってたけど、、、

なんで迷子になったかというと、長い滑り台にのりに上に行ったらすごい並んでいたらしく、やめて他の遊びに行ったけど、それは下の子が出来ないやつで、お姉ちゃんだけ遊んで、妹は他のを遊びに行った。その後、寂しくなっておとうを探したけど見つからなかった。で、泣いてたらしい。

上の子と下の子の遊びたいことが結構違うからなぁ。
一緒に連れてくと難しくなってきた。

2012年4月8日日曜日

名古屋市守山スポーツセンター

今日は天気もよくて桜も八分咲きくらいということで、子供を連れて守山スポーツセンターの公園に遊びに来た。



上の子はもうすっかり上手になった自転車の練習。今日は立ちこぎまでできるようになった。

2012年4月7日土曜日

名古屋岩倉市 五条川で花見

今日は花見に五条川に行ってきた。


川と桜、綺麗だった。

ぼんぼり?と橋もセットだとまた趣がある。

出店もいろいろ出てて、これは焼き鳥・・・ってよく見えないな。


子供はわたあめが欲しいっていうので買ってあげた。子供の顔くらいおっきくてなかなか迫力があった。


2012年2月2日木曜日

上の子が風邪をひいた



今日は雪。
前よりかなり降ってるなー。
これくらいあれば、かき集めれば、子供が入れるくらいなら、かまくらが作れそう。

せっかくの雪なのに、上の子は風邪をひいて今日はお布団で寝ている。昨日冷えたのが原因かな?

せっかくなので、

「風邪の日はいっぱいおかあちゃんに甘えていいんだよ、遠慮しないでおかあちゃんにやってもらいな」

と言っておいた。
言うだけ言って、おとうは会社行くので、無責任な発言である…
それを聞いていたおかあちゃんもニコニコ。もちろんそのつもりだったと思うが、内心「おとうが言うセリフじゃないでしょ」という声が聞こえてきそうだったので、早々と家を出た。

下の子はちょー元気。
いつものように玄関までお見送りに来てくれたので、おかあちゃんにナイショで、家を出たとこの雪を丸めて渡してあげた。
玄関をびしょびしょにしておかあちゃんに怒られないことを祈る。

2011年12月27日火曜日

枯れ草を被る娘

今年の写真を眺めてたら、気持ちのいい写真を見つけたので公開。

多分だが、今年(2011)の5月くらいだったと思う。どこだっけなぁ…ど忘れ。


よくある芝の刈り込み後に出る枯れ草があったので、かき集めたら案の定、喜んで頭にかぶって遊んだので写真に残した。


喜ぶので、おとうも調子に乗っていっぱい集めて、頭からバサバサかけてあげた。家に帰って上着脱いだらいっぱい枯れ草が( ̄▽ ̄;)
そりゃそうだ…


うちの子は砂遊びや泥遊びなど、汚れる遊び大好き。特におとうと遊ぶ時は、汚れる遊びを遠慮なくやれるように、おとうが率先してやったりしている。


福島の原発事故があって、放射能が地面に付着しやすい?から、東北や関東ではこういう遊びを子供にさせるのも、場所を選ぶ感じになってしまった。


我が子のみならず、子供はやっぱり、元気で、天真爛漫に育ってほしいもの。


それには自然と泥だらけになって遊ぶのはとても大切だと思うわけで、それだけに、今年の原発事故は本当に残念でならない。


うちも、今でこそ幸運にも名古屋なので、さほど気にしないで外遊びをさせられるけど、関東にいた時は気にしたなぁ。


でも、そうではない子供達がいるということを、忘れてはいけないな。

2011年12月26日月曜日

名古屋に雪積もった

引っ越してから、名古屋での初雪かな。少なくとも積もったのは初めて。


娘も朝起きたら雪におおはしゃぎで、しかも上の子は幼稚園も冬休みなので「雪合戦したい」と。お、おとうも会社やすみならしたいな…


が「風邪引いて鼻水出てるからダメ」と容赦なくおとうが言ったので残念そう?…と思ったけど、既にオモチャで遊んでいた。


一応「また雪が降った時は遊びに行けるように風邪引かないようにしときな」と加えておいたが、はてさて耳に届いているやら。


とはいえ、おとうにとっても、せっかくの名古屋での初雪なので、会社行く途中にカメラに納めておいた。


雪よ、今度はおとうが休みの時に降ってくれ。