ラベル コマ回し の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コマ回し の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年4月21日土曜日

コマまわし 秘技!綱渡り!

コマまわし。

前は娘に空中手乗り(つばめがえし)を見せたわけだが、今日は綱渡りに挑戦。
毎回成功するわけではないのだが、なんとか上の娘が飽きる前には成功させることができた。

撮影は、上の娘がやりたいというのでやらせてみたら結構よくとれてる。

いろいろ編集したら意外と形になった。実際の動画をご覧あれ。


木ごまということもあり、芯が太くてすぐに回転が弱まったり、芯が短くてかなり傾けないとうまく紐に乗らないなど、とても難しかった。

小さいころは鉄胴ごまで慣らしたもんだったが、今はこのコマしかないので、、、しょうがない。
このまえ、近くの駄菓子屋に鉄胴ごまが売ってあったのを見つけたので、今度買おうかな・・・

2011年10月23日日曜日

コマまわし 空中手乗りを見せてあげた(つばめがえし?)


コマまわしを見せてあげた時の動画を。

コマまわしは、おとうが小学校の時によくやっていた得意の遊びだ。

当時は鉄胴ゴマといって、木ゴマの横に鉄が巻いてあるやつを愛用していた。
紐を上手に使い、2チームに別れて喧嘩ゴマをしたものだ。

チーム内で守りと攻めで別れるわけだが、一番最後まで回っていたコマのあるチームが勝ちになるので、大抵一番奥で長く回す専門のやつがいた。そいつをみんなで守るのが基本的な戦術。

おとうは大抵攻めで、その一つの攻撃が「爆弾」と言って、空中手乗りをして相手の陣地に一気に攻め、守りの要のコマに上からぶち当てる。捨て身の攻撃だ。

若かりし頃に鍛えた空中手乗りの技、娘達よ、とくと見よ!

というわけで、おもちゃ箱に木ゴマがあったので、その見せつけっぷりをyoutubeにアップしておいた。


よく見るとわかるが、コマ用の紐が見つからず、しょうがないのでよくあるビニール紐で代替した。
コマ紐と違って滑るので巻くのに苦労したが、コツを掴んでからは問題なかった。

鉄胴ゴマとは重さが違うが、何回かやればコツは戻る。
ようやく最後には念願の空中手乗りを披露できた。

今度はこの続きの綱渡りという技をやってあげようと思う。